【仕訳とは】~簿記の基礎 仕訳を制する者が簿記を制す~

仕訳の判断基準 簿記3級

仕訳は勘定科目と呼ばれる名称と金額を使って取引の内容を書き示すこと。

例えば、車両を現金100円で購入した場合、仕訳を行うと以下のようになる。
 車両100 | 現金100
車両購入の仕訳
仕訳の際は勘定科目と金額と左右(借方・貸方)どちらに書くかが重要となる。
勘定科目は、資産、負債、純資産、費用、収益のどれかに属しており、取引の詳細を示すものである。
勘定科目一覧

⇛勘定科目のカテゴリーについてはこちら

借方、貸方とは、左右どちらかに書くかで資産等が増加したのか減少したのかを示すことができる。
ホームポジション図

 

<ホームポジションが借方にある青のグループ>
 借方:増加した。発生した。
 貸方:減少した。取り消した。
ホームポジション借方
<ホームポジションが貸方にある赤のグループ>
 借方:減少した。取り消した。
 貸方:増加した。発生した。
ホームポジション貸方
仕訳の絶対順守ポイント!!
絶対に守るべきルールは左右(借方、貸方)が等しい。

【仕訳の書き方・考え方】
ルール①この仕訳が以下のどのパターンかを考える。
 ・資産が増減して、費用収益がでる。

    OR

 ・資産が増加して、資産が減少する。
仕訳の2つのパターン

※2級になると、費用同士の増減がある

ルール②まずは現金などの金銭的価値がある資産の出入りを見極める。

キャッチボールのボールが資産である現金と考える。
 資産が出ていくとき、すなわちボールを投げるときは右手の貸方、
 資産を受け取るとき、すなわちボールを受け取るときは右手の借方に
 資産を記入する。

ルール③反対側の勘定科目を埋めて貸借の金額の合計を合わせる。

仕訳の方法3段階

それでは、このような場合はどうだろう?
(例題1)車両100円、建物200円を現金で購入した。
  ①これは資産同士が増減するパターンである。

  ②現金は300円出ていく方向なので貸方
         |現金 300
  ③その反対側(=借方)には車両100円、建物200円が入る。
   車両 100 |現金 300
   建物 200 |  

(例題2)交通費で現金150円支払った。
  ①交通費は金銭的価値がない。=費用or収益である。
   よって資産が増減して、費用収益がでるパターンである。

  ②現金は支払うことで減少する方向なので貸方
         |現金 150
  ③その反対側には交通費150円が入る。
   交通費 150|現金 150

まとめ
【仕訳のつまずきポイント】
 1、この科目は費用なのか資産なのか役割が分からなったら
   →金銭的価値があるかで判断する。価値があるものが資産。
 2、借方と貸方どちらに入れればいいかわからたくなったら
   →キャッチボール理論。出費があれば右手の貸方。

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました